住宅ローンの審査基準はどんな傾向があるの?

マイホームの購入を決めて住宅ローンを選び、一生懸命計算して返済計画を立てたのに審査に通らなかった。
こんな話をときどき耳にすることがあります。銀行などの金融機関は、自らの住宅ローン審査基準を決して公表しません。
そのため、審査で融資できないと断られてしまった場合に「なぜ融資してもらえないのか」といくら問い合わせても、その理由を教えてくれることはまずありません。
申し込みの時点で基本的なポイントとなっている部分はクリアできていたはずなのに、住宅ローンの申し込み者のさまざまな事情や条件によっては断られてしまう場合もあるのです。
では、住宅ローン審査基準にひっかかりやすいポイントとはどのようなものなのでしょうか?
民間の金融機関の住宅ローン審査基準は、一般的に厳しいとよく言われています。
たとえば仕事面で言うと、勤続年数が短い方の場合は信用度が低いとしてはじかれてしまうことがありますし、個人事業主の場合には申告所得が少ないことが理由で断られてしまうこともあります。
この場合、サラリーマンで転職を検討されている方は、住宅ローンの審査前の転職は避けた方が賢明ですし、個人事業主の方は必ず帳簿をつけるようにして、数年分の安定した収入を証明できる書類を揃えておいたほうがよいでしょう。
また、大手企業に勤務していて年収が大きい方の場合でも、何に使ったのかはっきりしない消費者金融などからの借り入れが複数あるような場合には、審査に落ちてしまうことがあります。
さらにこうした借金の返済に延滞がある場合も、住宅ローンを利用することが大変難しくなる場合がありますので、住宅ローンを利用したいのであれば事前にきちんと延滞なく返済を済ませておく方がよいでしょう。
さらに、住宅ローンを利用する際にはその多くが団体信用生命保険への加入を義務付けています。
健康状態に不安や持病があったりしてこの団体信用生命保険に加入できない場合には、住宅ローンの利用を断られてしまう場合もあります。
加入が必須でないものを選ぶという手もありますが、その際は自分の身に万が一のことが起こった場合には、残債を遺族が引き継いで返済することになるので注意が必要です。
住宅ローン審査基準にはこのような傾向があります。できることならこうした点に気をつけて、住宅ローンを借りやすい状況を数年前から作っていくのがベスト。
状況を整えておくことによって、より有利な住宅ローンを利用できるようになるかもしれません。
また最近は物件価格の100%を借り入れられるローンがほとんどになっていますが、できるだけ頭金を多く貯めて準備しておくと、金融機関の印象もグっとよくなるはずです。
住宅ローン審査不安な方におすすめの銀行ランキング!最新版

- 申し込みから契約までネット完結
- 安定かつ継続的な収入があること
- 一般団信&がん保障特約(50%)が無料
- がんと診断で住宅ローン残高が2分の1に
- 5つの団信保険から選べる充実保障
- じぶん銀行口座が無くても申し込み可能
- 業界最安水準の金利



- 最安水準の低金利が魅力
- 保証料・繰り上げ返済手数料無料
- 借り手の側に立ったサービスを実現
- 団信生命保険料無料・全疾病保障料無料
- 充実した保障とサービスで高い評価
- コンビニATM利用手数料が月5回まで無料に



- フラット35最低水準の金利を実現
- 手数料を含めた諸費用も最低水準
- 保証料・繰上げ返済手数料が0円
- ネットで申し込み完結・来店不要
- ネット利用繰り上げ返済は10万円~
- 日本全国どこでも借りられる



- イオンでの買い物が毎日5%オフに
- 保証料・繰上げ返済手数料無料
- 全国110店舗以上365日年中無休で対応
- 8疾病保障付き住宅ローンもあり
- 定期預金金利優遇・WAON等の特典あり
- 一部繰上げ返済は50万円から
- 団信保険料・8疾病保険料は本人負担

