住宅ローンが実行されるまでの流れは?

マイホームの購入を検討しているときは、購入資金のことが心配になるものですよね。
用意できる頭金や諸費用の金額もそうですが、何よりも気になるのは住宅ローンが借り入れできるかどうかということではないでしょうか。
でも金融機関が融資の可否を審査してくれるのは、具体的に購入する物件が決まって売買契約を締結したあとの話。
それまでは自分がどのくらいの金額を借りられるのか、わからないことが多いのです。
マイホームの購入時には諸費用や引っ越し費用も必要になり、お金に関しては何かと不安になりがちなもの。
そこで、住宅ローン融資実行までの流れを前もって理解しておき、少しでも不安を解消しておきましょう。
まず、先述のように住宅ローンに申し込むためには物件の売買契約を結ぶ必要があります。売買契約締結のあと、金融機関の住宅ローンの利用申し込みをして仮審査と本審査を受けることになります。
その後、物件の引き渡し2~3か月前になるとローンを再検討したり、違う金融機関の住宅ローンを利用する場合には再度申し込み手続きから審査を受けることになります。
そして、物件の引き渡し時に金銭消費賃借契約締結・融資実行となります。
つまり、物件の売買契約の締結から引き渡しまでに余裕のある場合には、たとえ融資OKの返答をもらっていたとしても、引き渡し時までに間に合うのであれば別の金融機関の住宅ローンに乗り換えてもよいのです。
では逆に、売買契約を結んでしまっているのに住宅ローンの審査に通らなかったらどうなるのでしょうか。じつは物件の売買契約書の中には「ローン条項」というものがあります。
これは一定の期限までに住宅ローンの審査に通らなかった場合には、契約を白紙撤回できるというもの。
つまり、この一定の期限内にどこかの金融機関の住宅ローン審査に通っておかなければ、売買契約は無効になるということです。
せっかく気に入った物件を見つけたのですから、期限に間に合うようにきちんと融資をしてくれる金融機関を見つけておきたいものですよね・・・。
住宅ローン審査基準については、各金融機関によってその内容が大きく異なっています。
ですから、1つの金融機関で融資不可という結果が出たからと言って、全ての金融機関で借りられないというわけではありません。1つがダメでも、また別のところに申し込めば良いのです。
たとえば新築マンションの場合には、住宅ローンの申し込みから実際の実行、つまり引き渡しまでの期間が半年以上あるなど時間的余裕があることも少なくありません。
この間にも住宅ローンの金利が動いたり、新しい内容の住宅ローンが発売されることもあり得ます。
ですから、当初申し込んだ住宅ローン以外にも良いと思うものが見つかれば新たに申し込んで審査を受け、引き渡しの2~3か月前に再度検討して最終的にどの住宅ローンにするか決めても構いません。
また住宅ローン審査基準の違いで、別の金融機関の方がより有利な条件で貸してくれるという場合もあります。
利用したいと思う住宅ローンが複数ある場合には、それぞれに申し込んで審査を受けてみてもよいかもしれませんね。
住宅ローン審査不安な方におすすめの銀行ランキング!最新版

- 申し込みから契約までネット完結
- 安定かつ継続的な収入があること
- 一般団信&がん保障特約(50%)が無料
- がんと診断で住宅ローン残高が2分の1に
- 5つの団信保険から選べる充実保障
- じぶん銀行口座が無くても申し込み可能
- 業界最安水準の金利



- 最安水準の低金利が魅力
- 保証料・繰り上げ返済手数料無料
- 借り手の側に立ったサービスを実現
- 団信生命保険料無料・全疾病保障料無料
- 充実した保障とサービスで高い評価
- コンビニATM利用手数料が月5回まで無料に



- フラット35最低水準の金利を実現
- 手数料を含めた諸費用も最低水準
- 保証料・繰上げ返済手数料が0円
- ネットで申し込み完結・来店不要
- ネット利用繰り上げ返済は10万円~
- 日本全国どこでも借りられる



- イオンでの買い物が毎日5%オフに
- 保証料・繰上げ返済手数料無料
- 全国110店舗以上365日年中無休で対応
- 8疾病保障付き住宅ローンもあり
- 定期預金金利優遇・WAON等の特典あり
- 一部繰上げ返済は50万円から
- 団信保険料・8疾病保険料は本人負担

